【必読】プランターの土の再生方法~初心者でも再利用!簡単に取り組めるリサイクル!~

育て方入門

 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

土を再生するのって捨てることに比べたらとてもエコ的。

殺菌消毒をしたり肥料を混ぜたり。

でもちょっと面倒くさくて大変そう。

時間もかかるし労力も必要。手間がかかるのは仕方がないよね。

慣れないうちは余計にそうだね。

それでも再生できれば野菜づくりはとても効率的に。

そこで作物を育てた後の土の再生方法を簡単にまとめました。

土の再生ができるようになったらかなり上達したといっていいでしょう。

再生するのがいいのはなぜ⁉

土を処分して再生した方がいいのには次のような理由が挙げられます。

代替方法を知る

実際土を処分するには様々な方法がありました。

土を廃棄するのはその処分方法のひとつ。

  • 捨てる以外の方法を知っておくのは大事なこと。

例えば土の引き取り業者が急にやめた場合でも対応できます。

リスクヘッジの意味でも知っておけば役に立ちますね。

関連記事
土の処分方法がわかる簡単ガイド。
関連 【初心者必読】プランターの土の処分方法

捨てるのは最終手段

土を再生してもすべてリサイクルはできません。

また何回もずっと繰り返し使えるものでもありません。

ただ再利用できる間はできるだけ使った方がいいよね。

それに何でも捨てるのはもったいない。捨てるのはあくまで最終手段と捉えるべきですね。

何より地球にも優しいし無駄がありませんから。

土の再生メリット

土を再生するのは先ほどのような意識や道徳感だけではありません。

メリットも確実に存在します。

土づくりに役立つ

土は野菜づくりの根幹をなします。

  • 土の再生は土づくりそのもの

土を再生する過程で必要な肥料や栄養が解ります。

土を知ることはとても重要な要素

仮に栽培用土を購入するにしても中身の成分を理解しているのとしていないのとでは大きな違い。

土づくりは野菜づくりの大きなウエートを占めます。

無駄を抑えられる

土の回収を依頼すると当然のことながらコストがかかります。

1回では少額でも何回も続けば費用もかさむもの。

でも再生することで費用を抑えることが可能。

その浮いた分は種や苗の購入に繋げることもできますね。

自然環境にやさしい

電話1本で土の処分が済むなら確かにラク。

でも回収後には処分地や再生場所に移送。エネルギーの消費を伴い環境に負荷をかけています。

  • 土を再生することで廃棄を抑えることが可能

自然環境にやさしい処分方法となります。

土の再生方法

収穫後の土の再生手順を紹介すると次の通り。

収穫後の土の再生手順
  • 手順1
    土を乾燥させる
  • 手順2
    植物の根やごみを取り除く
  • 手順3
    フルイにかける
  • 手順4
    消毒(殺菌)する
  • 手順5
    土壌改良剤・リサイクル材を混ぜる
  • 手順6
    肥料を加える

もう少しくわしくみていきます。

土を乾燥させる

まず土を乾燥させます。

以降の作業をしやすくするために行います。

植物の根やごみを取り除く

次は前の植物の根やごみを取り除きます。

残っていると成長の邪魔にもなる。

中でも病気に感染した場合にはしっかり取り除きましょう。

フルイにかける

その後はフルイにかけます。

手で取り切れなかった細かい根やゴミなどこれで取り除きます。

  • 荒目➩中目➩細目の順にふるいにかける

荒目には細かいゴミや根が残り中目と細目で土を選別。

使うのは細目に残った土。

細目で振り落とされた微塵なモノは細かすぎるので処分します。

また中目に残った土は捨てずに鉢底石として使うこともできます。

フルイにはステンレス製や木製などいろいろ。

ひとつのフルイで網目だけを変えるタイプが初めはスタートしやすいかもしれません。

また土の再生にも慣れて量をこなすようになれば3段式のフルイもいいかも。

一度のフルイ掛けで3段階の土の大きさに分類できるのでこれは便利ですね。

消毒(殺菌)する

前の土の中には害虫の卵や病原菌が潜んでいる場合もあります。

そこで必要なのは消毒や殺菌。

消毒の目的は‥‥

  • 害虫の卵や病原菌が潜んでいない状態にすること

消毒には薬剤を使用した方法など様々。

ここでは家庭でできる方法を紹介します。

夏の消毒方法

不織布を敷いた容器に土を拡げて水を万遍なくかけて湿らせます。

黒い袋に土を入れて密封。コンクリートの上で直射日光にあてます。

平らにして置くのがポイントね。

その後一週間に一度は引っくり返す。万遍なく光が当たるようにします。

冬の消毒方法

夏が太陽熱を利用するのに対して冬は寒さを利用。

先ほどの拡げた土に熱湯をかけます。

屋外に置いて霜と寒さにさらすことで消毒。

2~3週間に一度かき混ぜます。

土壌改良剤・リサイクル材を混ぜる

消毒が終わった後に行うのは土のバランスを整えること。

植物の栽培に適した団粒構造の土となるようにしていきます。

団粒構造とは‥‥

土の粒子が小さなかたまりを形成している状態のこと。土の粒と粒との間に適度な隙間があり水はけや通気性を保っている。

そのために必要となる作業が

  • 土壌改良剤・リサイクル材を混ぜ合わせる
  • 有機物を配合する

有機物は古い土に対して半分ほどを目安に堆肥や腐葉土を混ぜ合わせます。

ただ最終的な配合割合は実際に経験して掴むしかありません。

新しい培養土も混ぜてイイよね。

そこで便利なのが土壌改良材を混ぜ合わせる方法。

既定の量を混ぜるだけで他の資材は必要ありません。

肥料を加える

植物が育った後の土は養分を吸収されているので肥料が不足。

土壌改良材で再生された土はバランスは戻りました。

土壌改良材の中には肥料分も補いすぐ植え付けが可能なタイプもあります。

そうでない場合は養分を補う必要があります。

土の再生で野菜づくりも上達

土の再生は数ある処分方法のひとつ。

そして土づくりでもあります。

  • 土の再生は土づくりそのもの

慣れていないうちはちゃんとできるかどうか心配ですよね。

最初は手間取ってもいずれはスムーズにできるハズ。

やってみないことには何も得られません。

だから大事なのは‥‥

まず土の再生に取り組んでみること。

土の再生は処分よりも大変かもしれません。

でも土を再生できるようになれば確実に野菜づくりの偏差値も上がるというモノ。といえるでしょう。

最初は簡単再生での取り組みでもいいよね。

思い切って土の再生にチャレンジしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました