家庭菜園を始めたのはいいが、あとで地味に困るのが土の処分。
初心者は土に関してトラブルはなかったですか?
- 住んでいる自治体で引き取ってくれない
- 道路や公園、山などに捨てれない
自治体や店舗にしても現実には引き取ってくれないところは多いですよね。
土は使い回しできると思ってたのに。
ましてや無断で捨てるのは不法投棄にあたります。絶対にやってはいけません。
そこで使い終わった土の捨て方や処分方法を簡単にまとめました。
辞める時に慌てないよう始める前に今からサクッとおさえておきましょう。
土はなぜ捨てられない⁉
原則としては自治体は土をゴミとして回収していません。
土は自然物。「廃棄物」には該当しない。
家庭や事業所から出てくるゴミとは違います。
ただ数は少ないですが、一部には土を引き取ってくれている自治体もあります。
土が使い回しできない理由
野菜を収穫した後の土はそのままでは使えません。
新しい土と比べて植物がうまく育つ条件が崩れているから。
それには以下のような状況が挙げられます。
養分の不足
土の中の有機物や肥料などの養分は作物を育てた後は不足しています。
作物に吸収されたり水やりや雨で流れだしたりしてる。
そのまま同じ土を使うと作物は生育不良となり上手く育ちません。
中でも同じ作物を作り続けると起こりやすいのが連作障害。
同じ科の植物を同じ場所で繰り返し育てることで生育不良となること。畑や路地で起ることが多いですがプランター栽培でも発生。トマトなどのナス科の植物は代表的。
新たに作物を育てるには土に養分を補給しないといけないのです。
害虫や病原菌の存在
収穫後の土には様々な害虫や病原菌が潜んでいる可能性があります。
害虫に根を食い荒らされたり病原菌に感染したりとか。
そうなると作物は上手く育たないね。
土の状態を害虫や病原菌の少ない環境にする必要があります。
水はけと通気性の悪化
購入したばかりの土は植物の栽培に適した団粒構造となっています。
いわゆるフカフカと表現される土だね
土の粒子が小さなかたまりを形成している状態のこと。土の粒と粒との間に適度な隙間があり水はけや通気性を保っている。
でも作物を育てた後の土は土の粒子が細かくなって固くなる。
そして通気性や水はけが悪くなります。
根腐れなどの障害を起こさないよう環境を整える必要があります。
根などのゴミが混在
植物を育てた土の中には前の植物の根が残っています。
そのままだと新たに植えた植物が根を張るのに邪魔。
特に球根などを育てていた場合は要注意です。
土の処分方法
土の処分方法を大別すると以下の5つ。
地域によって異なる処分方法になる場合もあります。
自治体に処分を依頼する
基本的に土はゴミではないとの認識。
土を回収していない自治体が多い。
でも一部には回収を引き受けてくれている場合もあり処分が可能。
とはいっても少量づつしか出せないなどの制約もある。
まずお住いの自治体に問合せてみましょう。
園芸店やホームセンターで引き取ってもらう
園芸店やホームセンターに土の引き取りを依頼することは可能です。
とはいってもどの店舗でも対応してくれるわけではない。
土を購入する前とか持ち込む前に土の引き取りが可能かは確認しないといけません。
園芸店
土の引き取りがOKだとしても条件付きだったりします。
- 同じ土の買い替えでないとダメ
- 土が入っていた袋がいる
- 購入時のレシートが必要
店舗によって条件は異なるので、土を購入する前に確認しておいた方がいいですね。
ホームセンター
一部のホームセンターでは土の引き取りサービスがあります。
- 島忠
- ジョイフル本田
- ユニディ
ただ先ほどの園芸店と同じで条件付き。中には引き取りサービスがない店舗もあります。
ホームセンターでの引き取りも限られておりその数は多くはありません。
なのでこちらも前もって確認する必要があります。
業者に依頼する
土の処分は専門の業者に依頼することもできます。
一つは不用品回収業者でもう一つは土の回収業者。
それぞれで説明していきます。
不用品回収業者
土だけでなくプランターなどの容器も一緒に処分可能。手っ取り早く処分したい方にはおススメです。
自宅や保管場所まで回収に来てくれるので手間はかかりません。
処分したい土の量が多い場合や運搬することが難しい場合にはとても便利な方法。
手っ取り早く処分したい方にはおススメです。
ただ業者によっては土の回収に対応していない場合もあり。必ず確認は要りますね。
土の回収業者
土の回収を専門的にやってくれているのである面では一番頼みやすそうです。
例えば挙げるとしたら‥‥
こういった業者さんは全国的にみてもホント稀な存在。
実際に利用できる方は限られるかもしれませんね。
自宅の庭や畑にまく
自分の庭や畑があればすぐに捨てることができます。
コストも時間もかからないね。
気分的にも最も気軽にできる方法です。
土を再生する
何度も使った土だとしっかり再生しなければいけません。
でも1~2回程度なら簡単に済ませることもできるね。
土を再生する大まかな流れは次の通り。
- 手順1土を乾燥させる
- 手順2植物の根やごみを取り除く
- 手順3フルイにかける
- 手順4消毒(殺菌)する
- 手順5土壌改良剤・リサイクル材を混ぜる
- 手順6肥料を加える
これだけ見るとちょっと面倒な感じもしますが。
野菜作りのガイド本「だれでもできる ベランダで野菜づくり」にも土のリサイクル法が掲載。
最初は手間取っても慣れればスムーズにできるハズ。
おいしく作ることや多く収穫することにもつながるよ。
マスターしていきたいものですよね。
土の再生についてはまた別の機会にしっかりと掘り下げたいと思います。
処分方法を知ることが家庭菜園を楽しむ第一歩
今まで土が使い回しできない理由や処分方法について説明してきました。
まず知っておかないといけないのは‥‥
土は自然物。燃えないゴミとして出せない。
そして土の処分方法には様々なやり方があることが分かりました。
- 土の回収・引き取りサービスを利用する
- 自治体に依頼する
今回はあまり取り上げなかったけど土を再生する方法も。
一見すると土の処分って大変そうに思えます。
でも前もって土の処分について理解しておけば後で慌てなくてすみます。
まず知っておくことが大事。必要になったら問合せればいい。
あとは思う存分家庭菜園を楽しむだけですね。
コメント